木村晴岳(きむら せいがく):自己紹介
最終更新日1999.6.17
自己紹介 - - - ---- .

. ◆貴村忠善(木村晴岳(せいがく)

▼ 「作品一覧ページ」▼


....いらっしゃいませー。 .
. .


木村晴岳
(貴村忠善)
東京都江東区


【日本音楽著作権協会会員】



(昭和34年)▼ 【デビュー盤】

▼ 1992年
《パソコンとの出会い》
IBM DOS/V に出会いDTM(机上で音楽作成)を始める。

    1993年
 Windows OSの開発によりPCが簡易になり →


 1995年
ホームページを開設。
 
    【1995年記;】

.出身=香川県仲多度郡竜川村(現在、善通寺市)1937年生れ。
幼少の頃は 童謡歌手。
十代は不本意なこの歌手と言う名が重荷を背負わされたようだった。 不自由で生きにくかった!。
中学生の時 CMソング公募に入選! 和声学対位法を独学でマスタ−。作曲家になろうと本気で取組んだ。(笑) しかしこの”元歌手”が手枷足枷になり何かにつけて進路の障害になった。.
上阪した青春時代は スコアを書けども書けども音にする機会がなく 虚ろと焦りの日々で悩み苦しみ長い長い暗闇の中をさ迷い続けた。 そんな時に服部正 音楽グループに参加したことで実践ができ 自信と勇気を得てコーラスやBGM作りに明け暮れ多忙だった。
 上京し学生(法政大学法学部卒)時代にはコンボバンドを結成。
以後 銀座でソロピアノ 三十年 傍ら歌謡作曲(レコ−ド化)と(詩吟界の相談役)等 2足 3足の草鞋を履いて今日に至った。

歳を重ねる毎に
万葉びとの歌ごころ(和歌)
と歌謡艶歌、縁歌、演歌とは核心は同じと歌謡曲にはまるー!(笑)

主な作品:「海峡の宿」(大月みやこ) 三橋美智也 大塚文雄 佐々木基晴その他で 舞踊歌謡 詩吟歌謡 演歌を発表。

{全国発売 作品集目録}
1995年;記

DTM(パソコンでの音楽作り)とは1992年から取組み劇伴(演劇BGM)はすべてDTMで制作 提供発表する。



「案内とPR」

. .

高原香月さん
(バップレコ−ド)
高原香月さん バップレコ−ド所属  当演歌制作工房とコラボレ−シヨン
ネット歌手 第1号でしょうか-?(つもり!?(笑い))

♪〜あなたのオリジナル作品 歌唱致します〜♪。

詳細:は 当管理人さんにお気軽にお問合せ下さ〜い。
(歌唱料:1作品 ¥20.000〜)



鈴蘭ゆき子さん
北海道出身 当演歌制作工房とコラボレ−シヨン
ネット歌手 

♪〜あなたのオリジナル作品 歌唱致します〜♪。

詳細:は 当管理人さんにお気軽にお問合せ下さ〜〜い。
(歌唱料:1作品 ¥10.000〜)


. .
《和声学》..

《対位法》


和声学は、対位法や楽式論と並び、音楽理論の中核をなすものである。 しかし音楽全体の中の一つの部分集合に過ぎず、 だが和声学を学ぶことは無駄ではない。和声学でしか得られない音楽的な霊感は存在する。何よりも和声学の学習を通じて得られる平衡感覚は、音楽を愛する者にとって有益な精神性に繋がると信じている。
Yoshinori SUDA. All rights reserved.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

.レコ−デイング講座..

作曲されてからデモテ−プ作成までの手順
作詞の方も これを読んでおくと何かとプラスになりますよ〜。




.(工事中ー!)《作編曲.mp3.講座》..

初心者には お勧めPです。
作編曲.MID.MP3変換等々 作成までの手順
ヒント.参考になる項目があります。



. .


大沢純一 氏
.当HPの相談役。私の尊敬するDTMの先生。MIDIクリエ−タ

ロ−ランド 91年度(第3回)「MIDI(力作)コンク−ル}努力賞の部 優勝!

(木村晴岳 評) 91年当時は DTMが開発されたばかりの時期 あのギコチなかった「ミュ−ジ郎」相手に 取組む事 1年。
60の手習いで あの根気 器用さ 理解力明晰! 努力賞は当然のこと。

元 Sax奏者だからセンスは当然のことながら 受賞感想談で「耳の良い厳しい女房のアドバイスが あったればこそ 女房の功績です.。」 に 審査員一同 感激!(私も同感,)

NHK 民放TVニュ−スに 度々出演 ! 月刊アスキ− Oh! PCにも掲載される。

. 当HPの MIDI打込みを ボランテアで支えて頂いています。m(-_=)m
優勝作品「闘牛士のマンボ変奏曲」ここを.クリックで聴けます。









[top]....[試聴室へ]....[同人誌.]


ご意見 情報は ここから..、


, S,Kimura ,